画像をクリックすると拡大されます。
拡大後、PCで閲覧している方は右上の×ボタンを、
スマホで閲覧している方は画像を上にスワイプすると閉じます。
熊本市
中央区・・・0065~0090、0092~0094、0126~0131、0138、0139、0163~0203
0210~0212、0214、0215
東区・・・・0162、0204~0209、0213、0216~0221
西区・・・・0063、0064、0095、0096、0123~0125
南区・・・・0111~0122、0132~0137、0140~0161
北区・・・・0091
八代市・・・・0021~0053
水俣市・・・・0001~0020
玉名市・・・・0056、0062
宇土市・・・・0054、0055
宇城市・・・・0097~0110
PiCK UP!!
デカいあなたはこっち(熊本市中央区渡鹿)
補助標識が、本標識の下ではなく横についた珍しいパターンです。熊本県内では、補助標識が巨大すぎて、地面からのクリアランスが確保できない場合に、このように横に追いやって設置することがあるようです。
気のせい、気のせい・・・(熊本市中央区新町)
意味深な右側の空白。よく見ると、右方向の矢じりを後から隠したような形跡があります。交通規制が変更になったのか、それとも標識を作った後に間違いに気付いたのか・・・。
1速!2速!3速!!(熊本市・情報提供より)
なんと、熊本市内にも6方向に分岐する異形矢印がありました!まるで、マニュアル車のシフトレバーのような見た目をしています。左折した後は、何本目の道で曲がるのか、しっかりと頭に叩き込んでおかなければなりません。
存在しない道(熊本市南区出仲間)
今までで一番ゾッとした異形矢印です。全体的にバランスが上に偏っている時点ですでに不気味ですが、問題は、矢印の数。標識には2本の右向きの矢印が生えていますが、実はこの交差点、標識が設置されている場所から見ると、右折できる道は1本しかないのです。標識を作った人には、一体何が見えていたのでしょうか。
大量発生!(熊本市南区江越)
平成駅から南北に延びる「平成大通り」には、僅かおよそ1kmの区間に、なんと22種類もの異形矢印が設置されています。異形矢印一覧の0134~0155が、群生している矢印たちです。よく見ると、補助標識の内容が少しずつ違ったり、矢印の長さや太さに個性があったりと、とても見ごたえがあります。
異形矢印 一覧
最新の追加は 0063~0221 です
*情報提供、ありがとうございます
0162・・・K.M.さん