画像をクリックすると拡大されます。
拡大後、PCで閲覧している方は右上の×ボタンを、
スマホで閲覧している方は画像を上にスワイプすると閉じます。
オレンジ色はこのページでご覧になれる番号と市町村です。
千葉市
中央区・・・・0002~0006、0104、0109~0124、0127~0133、0164~0178、
0180~0190
花見川区・・・0089、0090、0092~0095
稲毛区・・・・0096、0097、0099~0103、0105~0108、0134~0144、0153~0157
若葉区・・・・0125、0126、0145~0152
緑区・・・・・0179
美浜区・・・・0091、0098
市川市・・・・・0007、0008、0050~0060、0062~0064、0160~0163
船橋市・・・・・0061、0066~0073、0080、0081
松戸市・・・・・0009~0028、0033~0049
習志野市・・・・0074~0079、0085~0088
市原市・・・・・0001
流山市・・・・・0029~0032
八千代市・・・・0082~0084
鎌ヶ谷市・・・・0065、(亜種)
浦安市・・・・・0158、0159
PiCK UP!!
戻れ、もしくは戻れ(千葉市中央区川戸町)
朝の時間帯は、どうあがいても来た方向に戻されてしまう異形矢印です。しかし、実はこの交差点は、奥の角度が浅いほうの道が、左へカーブする「道なり」になっており、特に問題なく直進することができます。ただ、急にこの標識が現れると、少し困惑しそうですね。
まだまだ現役(千葉市中央区「南町」)
反射シートが経年劣化し、そのほとんどが剥がれてしまった異形矢印です。ここまで見づらくなってしまうと、そろそろ交換されてしまうかもしれません。矢印の形が、両手と片足を上げて踊っている人間のように見えるのが、少し切ない・・・
ぶつかる!(千葉市中央区「市民会館前」)
交差点の道路は、普通、全く別の方向へと分かれていきますよね。しかし、ここは違います。右向きの矢印どうしが、互いにぶつかるような同方向に進んでいるのです。実際の道路は並行しており、この先でぶつかることはないのですが、標識の矢印ではなぜか誇張されています。
右に行きたすぎて(千葉市稲毛区春日)
斜め型に後ろ向きの副矢印が付いた、少し珍しい形ですが、標識の円に対して、矢印があまりにも右に偏っています。そのせいで、左に余白ができてしまっており、ちょっともやもやします。
異形矢印 一覧
最新の追加は 0105~0190 です。
*情報提供、ありがとうございます
0132、0151、0152・・・吾妻さん